◇◆実習生との手巻き寿司を作りました◆◇

こんにちは西尾です。

7/23(金)㈲丸善冷機工業の実習生のもとへ巡回に行きました。




最近の実習生の様子について会社の方に尋ねると

入社から半年以上が経過し、挨拶が徐々に疎かになっていたり

毎日実習をしていくなかで、製品の製造工程での不良品の

頻度が減っていないという情報を頂きました。








そのため、実習生に指導をするために

通訳のタンさんに今回はお願いして巡回に

同行していただくことになりました。

(休日にもかかわらずタンさんは快く応じてくれました。)




指導の際、私が気をつけていることは

頭ごなしに注意したり上から目線で言うことを避けることです。

このようにまとめました。





挨拶について

・挨拶がちゃんとできる人はみんなから好かれる。

・みんなから好かれるということはあなたたちを

 みんなが応援してくれて、あなたたちの実習がやりやすくなる。






不良品について

・不良品を出してもその材料にも会社はお金を払っているから

 たくさん不良品を出すと会社が困ってしまうこと。

・自分がお客さんの立場に立った時に、買ったものが壊れていたら嫌であること。





課題に対して

・なぜその事象が課題となるのか。

・課題の解決に取り組むとどのようなメリットがあるか。

という視点でタンさんに通訳して頂きながら指導していきました。







実習生たちは、「はい。分かりました。」

と素直に通訳のタンさんの話に耳を傾けていました。






入社から半年以上が経過し、慣れると同時に多少

気の緩みも出始める頃だと思います。





私自身も、実習生に指導するだけでなく

実習生に指導することは「自分も取り組めている課題なのか。」という

視点で自分に置き換えて考えていきたいと思います。









そのために


















私達の事務所にも彼らの寮に貼ったものと同じものを掲載しました!!
(※牧尾さん作)







その後は、10月に控えた技能検定試験3級の問題を実習生と解きました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 12848-1024x485.jpg















牧尾さんが作成してきた試験対策問題を、実習生に読み上げて貰いながら

一緒に問題を解いていきました。彼らの職種は数値制御旋盤ですが、

内容を読んでみると問題はかなり難しいです。









以下が問題。










・衝撃試験は、材料のじん性を調べることができる。

・同じ温度では、マシン油のISO VG32は、ISO VG15よりも動粘度の数値が小さい油である。

・バイトの刃部のノーズRを変えても、切削表面粗さは変わらない。









このように、少し挙げるだけでも実務経験のない人であれば、

聞いても何のことかさっぱり分からないという感じだと思います。












(私が無学なだけかもしれませんが)

そこで、私も密かに問題に挑戦してみました。









○✕問題の30問

合格には、30点満点中20点が必要ですが私の点数は…













なんと
























18点!!(;□;)









実務経験がないとはいえ日本語ネイティブの私ですら

合格点に満たない状況で彼らが試験に合格するというのは、

大変なことだと思います。







残り3ヶ月間の間、しっかり対策して彼らには試験に臨んでもらいますよ!

そして、指導と勉強を終えたところで



実習生に炊いてもらっていたご飯が炊きあがったので

(※米はこちらが持参しています。)








牧尾さんが用意してきた調味料で酢飯を作ってくれました。






そして、今日の献立は

































酢飯ということで、手巻き寿司でした(*^^*)






実習生に寿司を食べたことはあるか。と訪ねたところ、





なんと




一度スーパーで買って食べたとのこと(贅沢だな~w)








しかし、高い割にはあまり美味しくなかったようでした…OTL









しかし、今日は牧尾さんが作る「牧尾寿司」!(まきおずし)

ワッショ━━(∩´∀`)∩´∀`)∩´∀`)∩´∀`)∩´∀`)∩━━イ






しかも手巻きだから「巻お寿司」!(まきおずし)
ヽ(´∀`)人(・ω・)人(゚Д゚)人ワショーイ











・・・・・。













ということで牧尾さんが朝からスーパーで

食材を買ってこの日のために用意してきてくれました(*^^*)









そして卵焼きは、牧尾さんの手作りです。














手巻き寿司の食べ方を実習生に教えていきます。

のりにご飯を取って広げて・・・





もちろん今日は通訳のタンさんもいるので

贅沢に手巻き寿司の食べ方まで通訳付きで指導しました(笑)










そして、牧尾寿司を食べた実習生の反応は




「美味しい!!」







と言って感嘆の声を上げて










その後もたくさん寿司を食べていき

牧尾さんが買ったネタはあれよあれよと姿を消していきました。
















「スーパーで買ったのとは比べ物にならない!」と言う実習生








手巻き寿司のネタも、スーパーで買ってきたのだが…





しかし、喜んでもらえてよかった(*^^*)









ちなみに具材には、私のリクエストで納豆も用意してありました。

食べたのは私だけでしたが…。

私しか食べなかったため、私が食べた手巻きはほぼ納豆巻きでした…。




そして、わさびも用意しており、こちらに関しては実習生にもお寿司につけて

食べてもらいました。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7298-1024x768.jpg











ドゥックくんは、わさびを美味しいと食べることができました。

それを見たバックくんもドゥックくんにお願いしてわさびを寿司に

つけてもらいました。









しかし、ドゥックくんのつけたわさびの量が多かったせいか。







食べた瞬間にバックくんは、








(˚ଳ˚ )!!












「ゲホゲホ」むせてトイレへ行ってしまいました。










それを見てみんなで大笑い。楽しい昼食となりました。













その場の流れで「10月の試験に合格したら富士急ハイランドへ連れて行ってあげる。」と

言ってしまうと実習生は、「本当ですか?行きたいです!!」と目を輝かせていました。






彼らが合格した時のために、私は家に帰って一人でYoutubeの

富士急ハイランドのアトラクションFUJIYAMAの動画を見ました。









地上79mからの急降下に動画だけで半泣きになってしまいました…。








ということで10月の試験に実習生が合格できるように、

全力でサポートしていきたいと思います!!





FUJIYAMAには乗れそうにありませんが(笑)








最後までお読み頂きありがとうございました。







いつも応援いただいている皆様

大変ありがとうございます。









良かったら❤マークでいいね!を押して頂けると

励みになりますので宜しくお願いします(*^^*)